トップ > イベント/お知らせ
・YAMMA お洋服受注会
@yammakko
9 / 9(土)・10(日)・11 (月)
11時〜18時
※ご予約優先
※ご予約 お問合せは
プロフィールページの
・instagramのDM
・メール: sousou68@nifty.com
・お電話 089-977-8594
より、ご連絡くださいませ。
※下記内容 お知らせください
①お名前
②お電話番号
③ご希望日時
・お渡し:2024年3月頃
・お支払い:受注時に頂戴いたします
SouSouでは、ずっと店頭販売で
展開しておりました
ヤンマ産業さんのお洋服
今回、初めて受注会を開催します。
豊富なサンプルの中から
気になるアイテムをご試着いただき
数種類の生地サンプルから
色柄を選んでいただく受注会
お気に入りがきっと
見つかると思います。
今回、初めての受注会という事で
NY在住のYAMMAデザイナー
山崎ナナさんも
在店してくださいます。
アメリカで展開中の
YAMMAMANという
ユニセックスラインから素敵な
パンツもラインナップ
是非、お越しくださいませ。
ヤンマ産業 創業者/デザイナー
山崎ナナさんとは
ご自身がうつわ、民藝も大好きな事から
ご縁をいただきお付き合いが始まりました
@yammatonoi
東京藝大で学ばれたナナさん
学生時代にリサイクルをテーマに
されていたこともあり
アパレル産業の問題である
洋服の廃棄、使い捨てでない
ファッション/アパレル産業を目指し
ヤンマ産業を創業
受注会というロスの無い
販売方法を提案されています
またヤンマのメイン素材である
福島の会津木綿は
幅38cm で織られる太い和木綿
38㎝幅の制約を最大限に生かして
生産ロスの少ない洋服を
デザイン・製造されています
布の表面がポコポコと波打ち
空気の層ができる会津木綿は
冬暖かく、夏涼しい
リネンよりしっかりしていて
一般の木綿よりも軽い風合いが気持ち良く
丈夫で、着続けて体に馴染んでいく素材です
会津木綿、linen、松坂木綿
素材がしっかりしていて
飽きのこないデザインのYAMMAのお洋服
この機会にお試しいただければ幸いです
夏器
2023年7月15日(土)-8月6日(日)
open 11:00 – 19:00 7月13日・14日 準備の為 休店
*店休日:7月18日・24日・31日
出展作家
・亀井紀子(陶:愛媛)
・杉山悠(陶:茨城)
・角掛政志(陶:愛知)
・廣川温(陶:栃木)
・森康一朗(ガラス:香川)
・森知恵子(ガラス:香川)
・湯浅記央(金工:千葉)
「金繕いimai」金継ぎ相談会 ご予約優先
欠け・ヒビの入った陶磁器をお持ちくださいませ
7/30(日)11:00―16:00
8/2(水)11:00―16:00
・ご予約先
Imai : 090-6280-3825
Instagram : @kintukuroi.imai
E-mail : kintugi.imai@gmail.com
早崎志保 ガラス展
2023年5月20日(土)-28(日)
会期中無休 open 11:00-19:00
5月20日(土)作家在店
5月18日:15時閉店 / 19日:準備の為休店
ゆらめく水面のように
柔らかさを感じさせる早崎さんのガラス
てんてん星シリーズは
溶け込んだ真鍮の粒が
夜空に煌めく星のよう
今展では吹きガラスだけでなく
テーブルのアクセントとなる色ガラス
可憐な花模様のグラス
銀箔で表現された詩的な情景のプレートなど
キャスト、フュージングの技法も用いて
作品の幅はさらに広がりを見せています
どうぞお楽しみに
鈴木進 高田かえ 陶展
2023年3月25日(土)-4月2日(日)会期中無休
open 11:00-19:00
*3月23日:15時閉店
*3月24日:準備の為、休店
鈴木さん 高田さん ご夫妻とは
店のオープンから20年ほどのお付き合い
毎回の展示会を楽しみにしています
いつもはこのカップでお茶を飲みたいとか
この花瓶にどんな花を飾ろうとか
使うことを意識して選ぶ事が多いのですが
お二人の作品はそういった目的が無くても
良いのかもしれません
直感で「好き」を頼りに選んだものは
時が経っても色褪せることなく魅力的で
ずっと大切にしていたいと思わせてくれます
花器 茶器 料理の器
今展示会で皆様の「好き」が見つかりますよう
願っております
色の器 絵の器
2023年2月4日(土)ー12日(日)
会期中無休
open 11:00-19:00
*2月2日(木)15時にて閉店
/3日(金)準備の為 休店
2月4日 皐月窯さん 在店してくださいます。
-出展作家-
稲村真耶 滋賀
@inamuramaya
皐月窯 愛媛
@satukigama
志村和晃 千葉
@kazuakishimura
日本・アジア・ヨーロッパの 古き良きものに学び
技術を磨き作品に落とし込んでいく。
落ち着いた色の食卓に
あわせてみて欲しい彩りのある器。
軽やかに、大らかに、気持ちよく。
磁器土の器を手掛ける
3作家の絵付けの世界
ご覧くださいませ。
Noël
2022年11月26日(土)-12月25日(日)
open 11:00 – 19:00 月曜日:定休日
11月24日(木曜日)・25日(金曜日) 準備の為、休店
1年の最後の月を迎える頃 企画展Noelははじまります。
いつもと少し違う店内。
美味しく楽しい時間に寄り添う器。
家の中でも お出掛けの時も 身につける人が一番気持ちよく
そして ちょっと背中を押してくれるようなお洋服やバッグ。
大事な人 大切な人に 贈りたくなるもの。
優しい手仕事のひとしなが、皆様の笑顔につながりますように。
出展作家
・谷井直人 / 陶器
@taniinaoto
とても久しぶりに谷井さんに制作していただきます。
銀彩、黒流、炭貫入・・カップ類が中心です。
・机上工芸舎 湯浅記央 / 金工
@kijoukougei
硬く無骨な素材として知られるステンレス。
そのイメージががらりと変わるハンドメイドカトラリーです。
アウトドア用にもお使いいただけるほど軽量で
長く愛用していただける丈夫さもおすすめ。
1 dozen / カシミヤシルク・ウール・コットンのニット・カットソー
@_1dozen_
触れただけで、袖を通しただけで、ほわっと包まれるような着心地の良さに
驚かされます。
国内生産される上質な素材。
長く愛用できるシンプルなアイテム。
ほどよくリラックスしたサイジングも嬉しいところ。
様々なお洋服とあわせてみてくださいませ。
・qan:savi / 革のBAG・財布
@qansavi
イタリア・トスカーナ地方で環境に配慮した伝統製法により作られた革
ロウ引きの麻糸、真鍮無垢の金具など、材料から選りすぐられたものを
使用。ひと針ひと針、すべて手縫いで制作されるBAGや財布。
旅先での散策や日常のお出掛けに重宝する人気のポシェットも届きます。
その他に冬支度、年末にピッタリなうつわ等
初出しの作品も展示します。是非ご覧になってくださいませ。
企画展 session うつわ + 2022.9.23(fri) – 10.10(mon)
モノ作りを楽しんでいる作家たちの session:協奏
*休店日 9月20日・22日・26日・10月3日・11日・17日
*短縮営業 9月21日 準備のため、営業時間が11:00~15:00となります。
参加作家
nuri candle:福間乃梨子 tokyo
絵本の世界のように優しい色であふれたハンドメイドのアロマキャンドル。
オリジナルのアロマと火を灯した「ゆらぎ」の時間をお楽しみください。
Donghee KIM :キム・ドンヒ saitama
色ガラスを繋ぎ、重ね、宙吹きにて成形。スモークガラス×アッシュカラー
色数を抑え、インテリアに馴染むデザインです。
Roam:松田創意 kagoshima
自由にものづくりを楽しみたいという想いをRoam(; 楽しい放浪)という工房名に込めています。
木・鉄など素材を感じさせるスツール、掛け時計、アルミのガーデンテーブル
今展では、展示品の販売とスツールやテーブル等はご覧いただき、受注販売:ご注文を承ります。
亀井紀子 ehime
瀬戸内の夕景をイメージした紅彩釉、とろりとした琥珀釉
季節の移ろいが待ち遠しくなる色。温かい飲み物、お菓子をのせて。
ホッとしたい時のお供となるアイテム制作していただきました。
杉山悠 ibaragi
美大で陶磁専攻し、製陶所勤務にて技術を習得し独立。
シンプルな形に2重掛けした釉薬により美しい釉溜まり、動きのある景色を生みだしています。
SouSou Blend Coffee Beans
1日に2杯、3杯と飲める酸味の穏やかなコーヒー。飲み飽きない、程よいコクとスッキリしたテイスト。
自家焙煎セラヴィさんに作っていただきました。
生豆生産国 : グァテマラ・メキシコ・ブラジル / 深煎
process : Washed 焙煎:珈琲店セラヴィ
夏器
7月16日(土) – 8月11日(木) open 11:00-19:00
休店日:7月15日(金)・19日(火)・25日(月)
8月1日(月)・8日(月)
7月14日(木)短縮営業 11:00-15:00
部屋の灯りを少し落として
お気に入りの陶、ガラスに
好物を装い、夏を楽しむ
出展作家
川口武亮 : 陶器(佐賀)
能登朝奈 : ガラス(福島)
作品が初日に間に合わないかもしれないと
作家より連絡がありました。
詳しく判り次第、お知らせさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますがどうかご了承下さいませ。
ワダコーヘー : ガラス(神奈川)
他:SouSouセレクション
会期中に、下記日程にて
金継ぎのご依頼を承ります。
ご予約優先とさせていただきます。
金繕いimai 金継ぎ 受注会
うつわSouSouにて
ご予約優先
・7/31 (日) 11:00~16:00
・8/3 (水) 11:00~16:00
欠け、ヒビの入った器(陶磁器)を
お持ちくださいませ。
ご予約先
imai:090-6280-3825
mail: kintugi.imai@gmail.com
サブロウ ガラス展
5月21日(土)-5月29日(日) 会期中無休
*21日(土)作家在店
*19日(木)11~16時 短縮営業 /20日(金):準備の為 休店
この春、故郷の琵琶湖の畔へ引越しされたサブロウさん。
ガラス作家になる為に富山市立ガラス造形研究所へ入学したのが
21年という富山暮らしの始まりでした。
国内では珍しい公立のガラス学校で2年間学び
卒業後はアシスタントをしながら、技術とスタイルを模索する日々。
その頃、作品を目にした私達はひとめで心奪われたことを鮮明に覚えています。
ガラスの概念が一変したモザイク柄から始まり
V型のカット、シャリシャリ、新色・・・
サブロウさんは出会った頃から、ずっと前に進んでいます。
7回目となる初夏の個展。久しぶりにサブロウさんも在廊されます。
どうぞお楽しみに。
安部太一 陶展
3月26日(土)-4月3日(日) 会期中無休
*25日:準備の為 休店
作家さんとお会いできなくなったここ数年
久しぶりに安部さんとお話できました。
ひと言ひと言、ゆっくりと、丁寧な語り口。
変わらず穏やかな口調にホッとさせられます。
成形後の器に最後のひと削り。
角度を見定め、全体像を確認し、もうひと削り。
自分だから生み出せるものを求め
1点1点、細部まで手を掛けていく。
興味を持っていただける方に想いが届くことを
願って制作されたうつわ・オブジェ。
どうぞご覧になってくださいませ。