トップ > イベント/お知らせ
注ぎ、注がれる姿が美しいもの
食卓や部屋で小気味よくアクセントになるもの
愛情注いで作られたそれぞれの形をお楽しみくださいませ。
参加作家
安部 太一(島根) 長島 慶明(岡山)
小野寺友子(愛知) 南部 恭子(愛知)
大中 和典(山口) 大江 憲一(岐阜)
会期中無休
10月22日(金):準備の為、お休みします
SouSouでは2006年3月以来となる角掛さんの2回目の個展です。
今回は定番の白、黒の器に加え新色の飴釉の作品も届きます。
どうぞお楽しみに。。。
角掛政志 陶歴
1970年 岩手県生まれ
1992年 愛知県・常滑陶芸研究所
常滑にて築窯
9月18日(土曜日) 作家在店
17日(金曜日) 準備の為、店お休み
ガラス:上田千夏・新田佳子・早崎志保
陶磁器:谷口晃啓・中田正隆・真喜屋修
濃い青・淡い青
縞しま・水玉・格子・・
夏の「涼しい」をお届します。
新しい作家さんを迎えてのイベントです。
7月16日:準備のためお店お休み
季節の食材を盛ると、斬新なモザイク柄は
劇的に違うイメージへと変わります。
その変化が実に刺激的で
旬の物をいつも使ってみたくなります。
夏を迎え 秋を過ごし 冬を終えて 春へと移る
ガラスの器。
今回で3度目となるサブロウさんの個展
新たに赤色が加わりより楽しくなってきました。
6月12日(土)・13日(日) 作家在店
6月11日(金)・準備の為お店お休み
CAFE NEW CLASSIC テラスにて
うつわSouSouが2日間イベント販売します。
美味しいコーヒーを楽しくいただく。。。
CAFE NEW CLASSIC のイメージで
シャープなモノ、ポップな絵柄の器など集めてみました。
CAFE NEW CLASSIC
松山市祝谷6丁目1190-1 sola2F
℡089-924-5506
参加作家
杉浦史典(愛媛)
谷井直人(滋賀)
Livingstone(千葉)
石川若彦(栃木)
他
遠い昔、異国で使われていた器。
その原型をふと思い出すような温かい懐かしさが
かえってとても新鮮に見えてきます。
軽やかなドット模様はリズム感を生み
艶やかな織部は時に主役の顔をのぞかせます。
和・洋を超えた日本の「食」に調和する
「今の器」なのだと思います。
2008年以来2回目となるsousouでの大沼さんの個展。。。
sousouHPのトップページの写真は
その時の店内の1カットです。今もお気に入りの1枚です。
3月20日・21日には大沼さんが在店します。
大変気さくで優しい方なのでうつわのこと
いろいろ質問してみてくださいませ。
*3月19日(金)準備のため、お休み
SouSou開店のときから始まった
野口さんとのお付き合い
早いものでもう9年・・・
その奥深い色彩と使い心地の安心感に
ずっと定評があります
“我が家の定番”探してみてください
野口淳 陶暦
1976年 東北大学工学部卒業後 京セラ材料研究所勤務
1980年 京都工業試験場 窯業専科修了
1981年 京都 陶工訓練校 成形科修了
1982年 タイ・チェンマイ大学理学部 窯業研究室勤務(青年海外協力隊)
1990年 タイ・ウボン職業訓練センター 陶磁器科勤務(JICA長期専門家)
1994年 愛知県瀬戸市にて独立
2月6日(土) 作家在店
2月5日(金) 準備の為お店お休み
「心もポッとあったまるような作品。
今年はアイテムもぐんと増えます。
13日間の大人の雑貨店で素敵なオクリモノ
見つけてみてください。」
陶磁器 鈴木佳世(東京) 鈴木史子(愛知)
杉浦史典(砥部) 谷井直人(信楽)
鉄 柴崎智香(埼玉) 廣瀬愼(岩手)
真鍮カトラリー 原口潔(愛知)
手作キャンドル nuri(京都)
手漉和紙 森田千晶(埼玉)
灯り 今井裕子(千葉)
布小物 natsumi(松山)
11日(金曜日)準備の為、お休み
3年ぶりとなる野村さんの個展。
人気の土鍋・ミルクパンのほか
今回はグラタン皿などの耐熱陶器も作っていただきました。
ほのかなピンク・アップルグリーン・マスタード色
マットな黒・白・生成色・・・。
色の組合せを楽しみたい、優しい器揃います。
21日(土)野村さん在店
20日(金)準備のためお店お休み
長皿、角皿、鍋用の小鉢など
秋の恵みを包み込む土ものの器たち。
使い込むことにより育っていく
表情豊かな酒器、茶器も届きます。
参加作家
小山義則(笠間)
1954年 生まれ
1980年 伊賀・小島憲二氏に師事
1988年 茨城県笠間にて築窯
竹下鹿丸(益子)
1977年 栃木県益子町生まれ
1996年 栃木県立茂木高等学校卒
1998年 栃木県立窯業指導所卒
2000年 窖窯を築く
2002年 第4回益子陶芸展 審査員特別賞
2005年 益子陶芸美術館にて個展
2006年 第6回益子陶芸展入選
現在、栃木県芳賀郡益子町にて作陶
鶴野啓司(益子)
1967年 栃木生まれ
1990年 東京工芸大学画像工学科卒業
1993年 栃木県窯業指導所入所
1994年 益子にて穴窯築窯 独立
広川絵麻(高知)
1979年 高知県生まれ
2000年 沖縄県立芸術大学陶芸コース卒業
2002年 岐阜多治見市意匠研究所卒業
2005年 香北町に移住、小野哲平氏に師事
現在、高知県香北町にて作陶
余宮隆(天草)朝虹窯HP→
19歳で唐津の隆太窯より陶芸の修行を始める。中里隆氏に師事。
24歳帰郷天草丸尾焼で修行。
30歳天草本町に工房と窯を築く。
現在個展を中心に活動中
他
会期中無休
10月23日(金)準備の為お休み