2018.9.15
角掛政志:注ぐ器。耐火土瓶・ポット・醤油差し

古くから窯業地として知られている愛知県常滑市。
港から続く昔ながらの細い道路の奥に角掛さんの工房はあります。

伺ったのは4月。春ですか、まだ少し肌寒さも残る頃で
工房内ではストーブがたかれていました。
「ま、こちらへどうぞ」とおっしゃられて、作業場にあるテーブルにつくと
目の前にとんと置かれたのがこちら。
え、これは?

ストーブにかけられていたのは、この大きな土瓶だったようです。
トクトクと注がれる姿もおおらかで、見ていても温かな気持ちにさせてくれます。
何より、、土瓶で煎じられたお茶のまろやかなこと!!
一目、ひと口で!土瓶好きになってしまいました。

昔から常滑で製造されていた急須に土瓶。
角掛さんの手に掛かるとこんなにもモダンなデザインに。
取手の金属部分も木製部分もすべて角掛さんのお手製です。

・耐火土瓶A W20(注ぎ口を含む)×D16×H14cm (取っ手を含む高さ:22.5cm)
*容量:8分目で約660cc


・耐火土瓶B W20(注ぎ口を含む)×D16×H14cm (取っ手を含む高さ:22.5cm)
*容量:8分目で約660cc

我が家では角掛さんのポット、ふたつ愛用中です。
ひとつは珈琲を淹れるために、もうひとつは緑茶やほうじ茶用に。

茶漉しの穴もかさつくことなく、丁寧に作られていますので茶葉がひっかからず、とても洗いやすくなっています。
さらに蓋にも使い手に優しい工夫が。
蓋の下部分、本体と合わさるところは長めに作ってあるので、注ぐ時にしっかりと安定させることができます。
そしてもうひとつ大事なこと。
毎回届けられるポット、定番ではあるのですが、少しーずつ形が違っています。
蓋につまみがあったり、なかったり。丸みを帯びていたり、シュッとした印象だったり。

けれど基本的なところは全部共通しています。
「細部までこだわりがあり、水キレもよく、形も美しい。」
それが、角掛政志さんの作るテッパンのポット。

今回ご覧いただいて「これだ!」と思われた方は是非どうぞ。
・鉄釉ポット 大 W18(注ぎ口と取っ手を含む)×D12.5×H11.5cm
*容量:8分目で約670cc ほど(写真右)
・鉄釉ポット小 W15.5(注ぎ口と取っ手を含む)×D11×H10cm
*容量:8分目で約430cc ほど(写真左)

・艶黒釉醤油さしA 容量:8分目で70cc
醤油さし:W7.8(注ぎ口を含む)×D5.8×H8cm
受け皿:Φ9×H1cm

・艶黒釉醤油さしB 容量:8分目で70cc
醤油さし:W7.5~8.5(注ぎ口を含む) × D5.5~6 × H8.5cm
受け皿:Φ8.5×H1~1.5cm
角掛政志さんオンラインショップはコチラ
*お知らせ
9月30日(日)11:00 より!!
福岡で制作されているnuriさんのキャンドルを販売いたします!
いつもは12月でしたが、、今回はちょっと早めに届けてくださいます。
前回、手に入れられなかった皆さま、どうぞこの機会をお見逃しなく!!
秋の夜に心地よい香りと優しい灯りで癒されてくださいませ。

さらに同時開催イベントとして YAMATOYA BAKE.さんの
天然酵母のパンと焼き菓子も販売決定!
こちらも9月30日(日)11:00スタート。
* Instagram → うつわ SouSou
* Face book → うつわ SouSou
* HP(URL) → http://sousou.biz
うつわSouSou |
2018年09月15日 (土) |
|
常滑の角掛政志さんから、使い心地の良さそうな器いろいろ届いています。
まずは。。


ぽってりとした粉引のシチュー鉢。パスタにカレーにもどうぞ。
・粉引シチュー鉢 Φ21×H5.5cm

料理上手なスタッフが「これ、すごく使えます!」とススメてくれた器。
お醤油、トマトソース、薬味だれなどをかけていただくものもおさまりが良いのだそうです。
もちろん、ケーキやフルーツのお皿にもぴったり。
・粉引楕円皿 W17.5×D12.5×H2.5cm

台形型の粉引と鉄釉のボウル。
鯵や鯛をお醤油・酒・みりん・卵で漬けたものを薬味と一緒に炊きたてのご飯にのせる。
愛媛で「ひゅうが飯」と呼ばれているものです。
通常の丼ぶりだとこの具量に対して、ご飯がどうしても多く入り過ぎてしまい
みばえよく盛りづらいのが、いつも気になるところでした。
でもこの口縁に向かって軽く開いている形状だとご飯1膳ほどで
とてもバランスよく盛ることができます。
また軽めのにゅう麺や具だくさんのお汁物も、ちょっと雰囲気を変えていただけそうです。
・鉄釉台形ボウル 小 Φ12.5~13×H8.2~8.7cm
・粉引台形ボウル 小 Φ12.8×H8.5cm

粉引・鉄釉の丼。
ご飯ものの丼・おうどん、ラーメンも入るサイズ。
1人暮らし、2人暮らしをはじめられた方が「すぐに使いたい」とおっしゃられて、買い揃えられる器です。

・鉄釉丼 Φ15.5~16×H9~9.5cm


・粉引丼 Φ14.5×H10cm

形・質感・色み・細部の仕上げなど、毎回少しずつ変化があるオセロマグ。
今回届いたのは写真のものになります。
気持ち良く轆轤を挽いて、その延長でちょっと試してみたいことをあれこれ、、。
同じもので同じではない、角掛さんの器。
そうなんです、作るたびに前回とまったく同じものである必要なんてありません。
焼き物ですから、新たな試みをもっともっと面白がって楽しんでみてくださいませ!
・オセロマグ W10~11(取っ手を含む)×D7~8×H8cm

蕎麦猪口の中でも目をひく、垂直に立ちあがった筒型。
手の中におさまるやや小ぶりのサイズです。
・粉引面取猪口 Φ7.5×H6cm

・艶黒C&S

*C&Sいろいろ。 *容量は8分目で約120ccほど。
角掛政志さんオンラインショップはコチラ
* Instagram → うつわ SouSou
* Face book → うつわ SouSou
* HP(URL) → http://sousou.biz
うつわSouSou |
2018年09月11日 (火) |
|
うつわSouSou |
2018年09月02日 (日) |
|
2018.8.23
早崎志保:蓮葉のグラス・輪郭のボウル・高杯
まだまだ厳しい暑さですね。台風が心配です。
夏の終わりに、早崎さんの色ガラスの作品をご紹介します。


お料理教室 アッシュモティーフ h.motifs さんではレッスンで黒胡麻プリンを♬
・蓮葉のグラス Φ9~9.5×H6.5~7cm


・輪郭の高杯 濃紫 Φ13×H10cm


・輪郭のボウル 白 Φ13.5×H10.7cm

アイスクリーム、フルーツ、スムージー・・
デザートカップとして


・輪郭の高杯 白 Φ9.5~10×H8.5~9.5cm

・輪郭の高杯 濃紫 Φ9.5~10×H8.5~9.5cm
早崎志保さんの作品:オンラインショップはこちら。
-お知らせ-
*安部太一 個展
11月3日(土)-11月11日(日)予定
* Instagram → うつわ SouSou
* Face book → うつわ SouSou
* HP(URL) → http://sousou.biz
うつわSouSou |
2018年08月23日 (木) |
|
*定休日とお盆休みについて。
8/6(月) 定休日
8/13(月)-16(木) お盆休み
休み期間中、メール・お電話でのお問い合わせをお受けすることができません。
ご了承くださいませ。
*お盆休み期間中にいただいたご注文等についてはご返信・発送業務ともに
8月17日(金)以降となりますこと、どうかご了承くださいませ。
小さい器は可愛さ優先で選びたくなりますが
6寸前後のサイズになるとみんなそれぞれ使い勝手の基準も違ってきますよね。
自分が良く作るお料理にはどのサイズ・形が相性いいのか慎重に選ばないと。。。
そんな時にこそ!ぜひ候補にしていただきたいのが稲村真耶さんの中皿・中鉢。

釉薬の濃度や流れ具合によって生まれる味わい深い青の色調。
また全体にいきわたる貫入は奥行きをつくり、透明感が増してきます。
縁(ふち)は釉が薄くかかるので、ひらひらとした口縁とうまくマッチしていますよね。
器の右部分、片側にだけ描かれた牡丹の花。
少しデフォルメされた文様と蒼釉の組み合わせは
懐かしくもあり、新しくもある、とても印象的な作品だと思います。

なます皿とは。
見込部分が平らなのでお皿としても使え
縁はゆるやかに立ち上がっているので鉢としてもお使いいただけます。
サイズも5寸くらいのものが多く、古くから日本では愛用されてきた器型のひとつ。
おひとり分のお刺身や煮物、野菜の和え物などきちんとした印象で盛ることもできますし
お出汁をはるおでんや、具だくさんのサラダなど
「小皿、小鉢ではちょっと、、足りない」
そんな時に重宝するのがなます皿です。
和食はもちろんしっくりと合いますが、中華もぜひお試しくださいませ!

・蒼釉牡丹文なます皿 Φ15.5×H4.5cm

・蒼釉牡丹文4寸ひらひら皿 Φ13×H2.5cm

・鳥と桔梗文菱形皿 W20×D16×H2.5cm

愛らしく優しい絵付けに心和みます。おもてなしの席でも喜ばれると思いますよ。
深さもほどよく、平らな部分も多い。取り皿としてもおかずひと品でもお使いいただけます。

・鳥文輪花楕円皿 W19.5×D12.5m×H3cm

・ルリ釉八角6寸皿 Φ19×H2cm

なます鉢と同じく、お皿であり、鉢でもある形。
シンプルな白磁ですが、鎬の幅を上下で変えてあるというところなど
手がこんでいて、作り手のこだわりを感じます。
一方、繊細になりがちな木瓜(もっこ)型ですが、このほどよい厚みがあれば
安心して毎日のご飯にお使いいただけると思います。
おひとり分のお刺身や魚の西京焼きなどきちんとした印象にみせることもできますし
里芋の煮物や葉野菜の和え物などは中心にこんもりと盛っていただくと落ちつきます。

・白磁変わりモッコ皿 W19×D14×H4cm
*稲村真耶さんの器 オンラインショップはこちらからどうぞ
*定休日とお盆休みについて。
8/6(月) 定休日
8/13(月)-16(木) お盆休み
休み期間中、メール・お電話でのお問い合わせをお受けすることができません。
ご了承くださいませ。
*お盆休み期間中にいただいたご注文等についてはご返信・発送業務ともに
8月17日(金)以降となりますこと、どうかご了承くださいませ。
* Instagram → うつわ SouSou
* Face book → うつわ SouSou
* HP(URL) → http://sousou.biz
うつわSouSou |
2018年08月07日 (火) |
|